top of page
_JPG.jpg)
検索


日経平均下落と、ソフトバンクG、エヌビディア、アーム
本日の日経平均株価は、-841(-3.11%)と大きく下落しました。 エヌビディアがアームを買収することを断念したというニュースがありました。 アームの大株主には、日本のソフトバンクGがいます。 ソフトバンクGとしては、エヌビディアにアームの株を買ってもらうことで、安全かつ...

海空PF
2022年1月27日読了時間: 1分


FOMC通過とランダムウォーク理論:書籍のご紹介
本日はFOMCでした。3月利上げとバランスシートの縮小の方向が示されたようで、米国3指数は上げて始まっていましたが、FOMCの声明発表後に下げ、終わってみればダウ-0.38%、S&P-0.15、ナスダック+0.02%となりました。...

海空PF
2022年1月27日読了時間: 1分


マイクロソフトの決算報告
注目していたマイクロソフトの決算は、1株あたりの利益が22%増と良好でした。 マイクロソフトの提供するクラウドサービスのAzureは、46%の伸びでした。 しかしながら、46%伸びていても「Azureの伸びが鈍化している」という理由で、マイクロソフトの株は時間外取引で下落し...

海空PF
2022年1月26日読了時間: 1分


本日の米国マーケット
ダウ-0.2%、S&P-1.22%、ナスダック-2.28%と3指数そろって下落となりました。 昨日は弱く反発しましたが本日それを上回る下げです。 相変わらずの弱さですね。 米国3指数は下落していますが、日経平均先物はそんなに下がってないです。実際に本日の寄り付きでどうなりま...

海空PF
2022年1月26日読了時間: 1分


25日(火)MSFT、27日(木)AAPLの決算
25日(火)にマイクロソフト、27日(木)にアップル、ビザの決算発表です。楽しみですね。 前の記事でも説明したように今週はFOMCもあります。 以下は日曜日の時点での報告です。カッコ前の数字は評価額、カッコ内は評価損益です。 グロ3:913(+175)...

海空PF
2022年1月23日読了時間: 1分


グレイスとネットフリックスの続報
先日当ブログで粉飾決算を取り上げたグレイステクノロジーですが、このままだと上場廃止になる可能性が高く、連続ストップ安を経て本日の終値が66円です。1年で-97%、5日で-78%と見事な崩れっぷり。 自分は普段このような企業の株式を買おうとは思わないのですが、思うところがあっ...

海空PF
2022年1月21日読了時間: 1分


ゴールドマンサックスの決算発表後
本日の米国3指数は、寄り付きからしばらくは調子よかったのですが、引けにかけて大きく売られるガッカリな展開でした。ダウは5日連続の下げです。 先日ゴールドマンサックスが決算を発表しました。 通期で過去最高益でしたが、四半期の業績の勢いに陰りが見えて決算発表後株価は下がりました...

海空PF
2022年1月21日読了時間: 1分


まん防と冷えたマーケット
昨日の日経平均株価は、-790と大きく下げました。 米国マーケット3指数は、前日大きく下げたのですが、本日も引けにかけて急激に下落し、続落となりました。反発できず弱い印象です。 心理的にはすっかり冷えきった感じですね。 米国は四半期決算の発表中です。決算で弱気を吹き飛ばして...

海空PF
2022年1月20日読了時間: 1分


マイクロソフトが企業買収
マイクロソフトがゲーム会社のアクティビジョン・ブリザードを買収すると報道されました。 マイクロソフトは、IT企業としてはめずらしく増配と自社株買いをして利益を株主に還元しています。 さすがのキャッシュリッチさです。 この買収が今後のマイクロソフトの決算にどう影響してくるか楽...

海空PF
2022年1月19日読了時間: 1分


本日の米国マーケットの結果
S&P500:+0.92% ダウ平均:+0.51% ナスダック:+1.41% と3指数のすべてが上昇しました。 先週からの下落がこの程度で底を打ってくれればいいのですが、自分はしばらく買い増すことに慎重です。 予想が外れてガッツリ反発してくれればそればそれでウェルカムですけども。

海空PF
2022年1月12日読了時間: 1分


米国企業の四半期決算発表の始まり
今週から米国企業の四半期決算の発表が始まります。 今週金曜日には、自分も保有しているJPモルガン、シティバンク、ブラックロックの決算が発表されますので注目しています。 現在マーケットは下落トレンドですので、ポジティブな材料よりもネガティブな材料に感度よく反応しそうですね。...

海空PF
2022年1月11日読了時間: 1分


テーパリングとマネタリーベース
現在の米国株下落の原因はテーパリングの加速が予測されるためと報道されています。 テーパリングとは、中央銀行(米国のFRB)による量的緩和政策の段階的な縮小を意味します。 言い換えれば、テーパリングは、マネタリーベースの供給拡大を減速し、時間をかけて停止する作業です。...

海空PF
2022年1月10日読了時間: 1分


マーケット年初下落の経験則
日経平均株価が直近5年のうちで年初に下落トレンドになったのは2018年と2020年です。 2018年は、1月12日から下げ始め3月23日に下げ止まり。 2020年は、1月17日から下げ始め3月19日下げ止まり。この2020年の下落はコロナショックと言われるものでネット上の投...

海空PF
2022年1月8日読了時間: 1分
bottom of page